業界分析をした

初めての記事です.
調べたことや学んだことを整理する場としてのブログを目指したい.
インプット一方だと知識が体系化しないので...


★背景
就活をするにあたって,どんな業界があるのか?各業界の動向はどのようであるか?ということをざっくり整理したい.

★やったこと
まず社会が必要とする機能を以下のように大別.
①.個人が生きていく上で必要となるモノ/コト
②.会社が事業をする上で必要となるモノ/コト
③.社会が安定/成長するために必要となるモノ/コト

(ゆくゆくはこれら全部に関して整理したいけれど,ひとまずは)1つめの「個人が生きていく上で必要となるモノ/コト」について,以下のように(思いつく範囲で)分類.

1.衣服
2.食事
3.住居
4.電気・ガス・水道
5.情報・通信手段
6.家電・生活用品
7.医療・介護
8.教育
9.お金
10.移動
11.娯楽


これらに対し,構成する業界と対応づけ,業界の課題・今後の動向を以下の観点からざっくり調べてまとめる.


★提供すべき機能は何か?
★主にどういった業界で構成されるか?
★業界の課題は何か?
★今後どのように変革すると考えられるか?
★ITによるアプローチはどのようなものが見込まれるか ←自分の興味の関係で

以上のアプローチは,

1つ1つの業界は,人間の欲求や社会の要請にしたがって発生するはず
→その欲求・要請を分類すればそれに基づいて業界が分類できるのでは?
→さらにその上で業界の課題・展望を調べれば,上記の要請が今後どのような形で満たされるかについて考えられるのでは?
→これらを体系的に理解すれば,社会が機能する構造の全体がある程度見えてくるのでは?
という(良くわからない)考え方にしたがったものです.

ただ,基本的に就活用のサイトや書籍などをちょろっとさらっただけなので,割ととんちんかんなこと書いていそう.です.

 

1.衣服

★提供すべき価値は何か?
・機能的で,かつ自己表現できるような服が着れること

★主にどういった業界で構成されるか?
・アパレルメーカー
・専門商社
・原糸メーカー/繊維メーカー
・百貨店/小売店/通販会社

★業界の課題は何か?
・若年層の減少,非高級志向→売り上げの低迷
・業界内競争の2極化(ファーストリテイティング,しまむら)
→その他のブランド保有企業は顧客が分散しシェア増加が見込めない
→同じような商品ばかり流通するように

★今後どのように変革すると考えられるか?
・需要は微減,通販チャネルのシェアが高まる
・各ブランドはニーズを上手く掴むことでユーザを取り込む
・売るだけでなく,ライフスタイルを踏まえた提案,トータルサポート,体験の提供といった方向性
・様々な媒体による流行の発信

★ITによるアプローチはどのようなものが見込まれるか?
・EC(ZOZOTOWNとか)
SNSによるプロモーション,流行発信
・コーディネートの提案など顧客サポートのオンラインプラットフォーム

<まとめ>
節約志向,若年層減少によりファストファッションの寡占が進む一方,各アパレルはユーザを分散させ売上が低迷.今後見込まれることとしては,①各アパレルのEC参入,②個々のユーザに合わせた体験を提供するという方向でブランドの強みを生む,③SNSやアプリを用いたプロモーションや流行の発信,といったものが挙げられる.

 

2.食事

★提供すべき価値は何か?
・健康的で美味しい食材・食品
・外食体験

★主にどういった業界で構成されるか?
・農業,漁業,畜産業
・出荷団体(農協とか)
・食品・飲料メーカー
・卸売業者/専門商社
・仲卸業者
・小売業者
・総合商社

★業界の課題は何か?
・人口減による国内需要の減少傾向
・輸入原料の高騰化
・低い自給率
・外食から中食(出来合いを買う)への移行

★今後どのように変革すると考えられるか?
ASEANを中心とした海外進出(地産地消)
・健康や美容によい商品でアピール
・主力品への選択と集中
・仲介を挟まず製造と小売が直で結びつく仕組

★ITによるアプローチはどのようなものが見込まれるか?
・ECの拡大
・アグリテックによる生産性向上
・需要を解析した上での柔軟な生産量調整
・生産者と小売りをマッチングし連携させる仕組み

<まとめ>
国内業界の生産性の低さから輸入品への依存が進み,人口減とあいまって売上が伸び悩む.そこでアグリテックを用いた低コスト化,仲介業者を跨がずに直接小売りと連携できる仕組み,需要に応じた柔軟な生産量調整といった工夫が必要である.新規チャネルとしてはEC販売や,ASEANを中心とした海外進出が有用である.

 

3.住居

★提供すべき価値は何か?
・快適な家
・様々な施設とそれを取り巻く都市空間

★主にどういった業界で構成されるか?
林業
・建設(ゼネコン)
・住宅メーカー
・不動産

★業界の課題は何か?
東京五輪後,人口減に伴う建設市場の縮小
・深刻な人材不足

★今後どのように変革すると考えられるか?
・首都圏再開発の中で町単位での魅力向上を目指す
・海外進出
・待遇改善,雇用促進

★ITによるアプローチはどのようなものが見込まれるか?
ビッグデータ解析を用いた情報公開により人件費削減
ブロックチェーン技術を利用して一括管理のもとでサービスを提供

<まとめ>
現在は特需が発生しているが今後は需要減少,同時に人手不足が懸念されるため,前者については海外進出が,後者については生産性向上による待遇改善が求められる.個人住宅については住宅情報の提示や,契約プロセスをAI化することで個々人にマッチした提案・サービスが実現するとともに人件費を抑えることが期待される.

 

4.電気・ガス・水道

★提供すべき価値は何か?
・生活に必要なインフラ基盤

★主にどういった業界で構成されるか?
・発電メーカー
・電力,ガス会社
・水道局

★業界の課題は何か?
原発再稼働のハードルの高さ
再生可能エネルギーの発電コストの大きさ

★今後どのように変革すると考えられるか?
・自由化による再編統合/競争の拡大
原発再生可能エネルギーへの投資拡大
・電気自動車の普及

★ITによるアプローチはどのようなものが見込まれるか?
・電力,ガスの価格体系や利用状況の視える化
ブロックチェーンを用いた需給のリアルタイムな制御(自家発電も含め)←エネルギーマネジメント

<まとめ>
原発再生可能エネルギーへの移行が目指されるが,コストや安全性の面で難航している.自由化による再編統合が生産性向上の要であると同時に,多対多のチャネルを制御することで発電量を最小限に抑える技術も効果的である.

 

5.情報・通信手段

★提供すべき価値は何か?
・生活に関わる情報や民主主義のための情報
・周囲の人間とのコミュニケーション手段

★主にどういった業界で構成されるか?
・マスメディア(テレビ局ラジオ局,新聞社雑誌社出版社)
・番組制作会社
・電気通信業者
・サーバ/ネットワーク
・OS/アプリケーション

★業界の課題は何か?
・従来媒体の衰退(電子媒体への移行,SNSとの差別化)
外資系企業の競争力の強さ
・IT人材の不足
・通信インフラやオンプレの成熟化

★今後どのように変革すると考えられるか?
・各メディアのデジタル化,マネタイズの変革
・IoT,AI,クラウド,VR,M2Mなど技術の進化

★ITによるアプローチはどのようなものが見込まれるか?
・従来メディアのアプリ配信化,双方向な媒体

<まとめ>
インターネットの普及により玉石混交の情報が安価で流布するようになった.マスコミは電子化対応の上,コンテンツの質による差別化が課題となる.また通信インフラとしてのITは成熟した一方で,各業界に対するソリューションとなるIoTやAIなどの新技術は成長途上である.動向に対応すると同時にIT人材を確保することで社会インフラの構造変革が期待される.

 

6.家電・生活用品

★提供すべき価値は何か?
・衣食住その他をより便利に実現する

★主にどういった業界で構成されるか?
・メーカー(電機電子,素材)
・商社
・メーカー(家電,日用品)
・小売店(家電量販店,スーパー)

★業界の課題は何か?
・ECの台頭による価格競争の激化
中韓など外資系メーカーのシェア拡大
・テレビ事業の縮小

★今後どのように変革すると考えられるか?
・デザインや機能などによる差別化,個別最適化(メーカー)
・アフターサービスなどをはじめとした価値創造(量販店)

★ITによるアプローチはどのようなものが見込まれるか?
・IoTやAI導入によるユーザ情報獲得,個別最適化

<まとめ>
白物家電は安価な中韓メーカーに,AV機器はスマホなどにそれぞれシェアを奪われており,今後は単なる商品ではなく「体験」の提供を意識したデザイン,機能の差別化が必須である.製品そのものにIoTやAIの技術を導入するほか,ECに市場を奪われつつある量販店の方でも体験提供を踏まえた個別最適なサービスを提供する必要がある.

 

7.医療・介護

★提供すべき価値は何か?
・健康で安全な生活

★主にどういった業界で構成されるか?
医療機関
・製薬メーカー
・医療機器メーカー
・介護サービス

★業界の課題は何か?
少子高齢化により医療費介護費が膨らみ破綻が近づく→報酬改定による収益悪化
・医師,看護師,介護士の人手不足
・製薬→新薬開発の難化,ジェネリック変更や薬価制度改定による収益の悪化
・医療機器→開発費用の大きい治療系医療機器は輸入に依存

★今後どのように変革すると考えられるか?
・病院の機能分化を進め,医療の経営資源を集中させることで業務の効率化
訪問介護,診療のニーズ増加→医療と介護の連携強化

★ITによるアプローチはどのようなものが見込まれるか?
・AIによる製薬,手術ロボットなど医療業務のIT化→低コスト化,人手不足解消
・業種間の連携プラットフォーム,IoTやビッグデータによる健康管理・医療最適化→医療費削減
・遠隔診療,3Dプリンタによる自宅での薬生成などITによる在宅医療

<まとめ>
医療費制度の見直しによる収益減にくわえて人手不足が喫緊の課題であり,また在宅の診療や介護の需要が高まる.IT導入のアプローチとしては,医療業務のAI化によるコスト削減&人手不足の解消,患者のデータを広範に取得し共有する仕組みを用いた連携的総合医療,医療従事者が訪問せずに在宅介護・診療を可能とする仕組みの実現などが挙げられる.

 

8.教育

★提供すべき価値は何か?
・健全な人格の形成
・生きていくうえで必要な知識の体得

★主にどういった業界で構成されるか?
・幼稚園,保育園
・小中高校,大学
教育委員会
・学習塾,予備校
・資格スクール,習い事

★業界の課題は何か?
・待機児童問題
・教師の過重労働
・いじめなどの教育問題

★今後どのように変革すると考えられるか?
タブレット導入,映像授業など教育のIT化
・アクティブラーニングへの転換
・達成度テストなど,より柔軟な入試システム
グローバル化やIT化,リカレント教育などの流れから教育が多様化

★ITによるアプローチはどのようなものが見込まれるか?
・雑事の自動化による負担軽減
タブレット学習による生徒の情報の体系的管理,個別最適学習
・教育コンテンツ配信プラットフォームによる,生涯学習の実現

<まとめ>
教員の雑務の多さ,保育士の不足などが問題視されており,事務作業の自動化など業務効率向上が目指される.またタブレット学習,オンライン学習などによって個別最適な教育,学習状況の管理が担保されると同時に,教師はクラスマネジメントに専念できる.さらにコンテンツ配信プラットフォームによってリカレント教育が実践される.

 

9.お金

★提供すべき価値は何か?
・必要なときに必要なお金を使える仕組み

★主にどういった業界で構成されるか?
・銀行(役割:預金・融資・為替),信用金庫
・保険会社(生保/損保)
・カード会社
・証券,投資信託

★業界の課題は何か?
金利が低く,また貸し渋りが強いことによる収益構造の悪化
・基本的に景気の影響を受けやすい
フィンテックの脅威

★今後どのように変革すると考えられるか?
・リスクの多様化・社会構造の変革により,保険業界は高度で個別的なリスク管理を担うように
・金融のIT化,民主化によりベンチャーが進出,業界全体が再編統合されていく

★ITによるアプローチはどのようなものが見込まれるか?
・預金や決済のモバイル化,ブロックチェーンによる仮想通貨の普及など,通貨のソフト化
・AIによる資産運用/投資助言や,クラウドファンディングなど「運用」の民主化
・保険や証券の最適設計,提案

<まとめ>
銀行を中心として収益構造が悪い中で,再編統合による機能の集約,ビジネスモデルの変革が求められる.フィンテックによるアプローチは①貨幣と決済をソフト化する②投融資とその判断能力を民主化する③金融商品を個別最適化する,と多岐に渡り,業界全体がベンチャーやAIに取って変わられる懸念があるため,技術の追跡は従来企業にとって喫緊の課題である.

 

10.移動

★提供すべき価値は何か?
・快適に,短い時間で行きたい場所に行ける

★主にどういった業界で構成されるか?
・自動車
・タクシー
・鉄道
・航空

★業界の課題は何か?
・環境問題に関する要請
・過剰輸送の解消
・赤字路線の維持
タクシードライバーパイロットの不足

★今後どのように変革すると考えられるか?
新興国への市場移行(自動車)
・EVの普及
・就航地開拓,都市開発や観光振興への注力

★ITによるアプローチはどのようなものが見込まれるか?
・自動運転
カーシェアリング
・タクシーの需要予測,乗客とのマッチング
・鉄道の相互乗り入れと運行の最適管理

<まとめ>
自動車業界は新興国に市場を開拓すると同時に,国内においてはEV,自動運転への移行がトレンドである.またカーシェアリングや,タクシーのオンデマンド化など,短距離移動は高度にサービス化していくとみられる.一方で鉄道や航空といった長距離移動は,都市の活性化などによる需要獲得が求められると同時に,都市部の鉄道は通勤ラッシュに対しソフト・ハード両面から解決策を講じる必要がある.

 

11.娯楽

★提供すべき価値は何か?
・娯楽により人生を楽しく豊かにする

★主にどういった業界で構成されるか?
・観光(旅行/宿泊)
・芸術/コンテンツ(映画/演劇/美術/音楽/漫画)
・スポーツ
アミューズメント(テーマパーク,イベント施設,公園)
・ギャンブル(競馬,競輪)
・ゲーム(ハード,ソフト,ゲームセンター)

★業界の課題は何か?
少子高齢化により国内市場が縮小
・コンテンツの無料配信/違法DLによる市場低落

★今後どのように変革すると考えられるか?
・コト消費を中心に据えた価値提供
・ゲームや各種コンテンツはソフト化

★ITによるアプローチはどのようなものが見込まれるか?
・オンラインプラットフォームによる娯楽の集約化,レコメンド
SNS等により共通の趣味で繋がる基盤
<まとめ>
音楽などのコンテンツは無料配信に脅かされ,ゲームや書籍などもハードからソフトへと置き換えられている.こうした娯楽はプラットフォーム上に集約され,個人に最適な提案機能を備えることが期待される.一方でコト消費の需要が高まっており,体験型の娯楽が多様化している.こうした娯楽はSNSによる発信,SNS上のコミュニティによって活性する側面がある.